日语中的使役表达柯桥哪里可以学日语
一、各自的例子:
1.[せる(させる)]
彼は娘に新聞を取りに行かせた。
他让女儿去取扱纸。
子どもを好きなだけ遊ばせた。
让孩子随便玩。
彼女はちょっとした不注意で子どもを死なせた。
她因为一点点不小心而导致了孩子死亡。
2.[す(さす)]
[古]死(し)せる孔明(こうめい)生(い)ける仲達(ちゆうたつ)を走(は)しらす。(《三国志》)
[现]なくなった孔明が生きている仲達(ちゆうたつ)を畏れさせる。
[汉]死诸葛能走生仲达。
[古]人も無き古(ふ)りにし郷(さと)にある人を慰(めぐ)くや君が恋に死なする。(《万葉集》)
[现]人もあまりいなくなったこの寂しい旧都に残っている私に、哀れにも恋死をさせるおつもりですか。
[汉]在故里,无知心人;使我恋而死,君曾动怜心?
[古]名を三室戸斎部(みむろといんべ)のあきたをよびてつけさす。(《竹取物語》)
[现]名前を三室戸斎部を呼んでつけさせる。
[汉]起名称之为“三室户齐部”。
3.[しむ]
天に口なし人をもって言わしむ。
上天无嘴借人言;天声人语。
[古]其の服を美しとし、其の居に安んじ、其の俗を楽しましめば、(《老子》)
[现]自分たちの衣服を美しいと思い、自分たちの住居に安住し、自分たちの風俗習慣を楽しませるようにすれば、
[汉]美其服、安其居、乐其俗、
二、解析:
1.在日语中,表示使役的助动词根据历史的变迁有好几个形式。现代日语中用「せる(させる)」,文言中有「す(さす)」和「しむ」。
2.「せる」和「させる」仅有接续上的不同,而无用法上的区别,其中「せる」接五段·サ变动词,「させる」接上一段·下一段·カ变动词。
除使役外,「せる(させる)」还有表示许可·放任的用法(上文中的让孩子随便玩儿)、间接责任的用法(上文中的导致死亡)。
另外,表示“被使役者”的助词,有用「に」和用「を」的两种场合。这是由动词的不同来区分的。
他动词句里只能用「に」。
「生徒に本を読ませた」。
让学生读了书。
自动词句里,无意志动词只能用「を」。
「人工的に雪を降らせた」。
人工降雪。
而自动词意志动词的场合则不仅可以用「を」也可以用「に」。
「息子を大学に行かせた」(更偏向于强制)
孩子可能不愿意,我强行让他去读。
「息子をに大学に行かせた」(更偏向于许可)
孩子想上,我同意他去上。
3.「す」「さす」用于文言「す」接四段·ナ变·ラ变动词,「さす」接上一段·上二段·下一段·下二段·サ变·力变动词。这两个词是发生于中古(平安时代)的助动词主要用于和文。现在在西日本方言中有时还用「さす」。
「彼に大学を受けさす」。
让他考大学。
「ちょっと一言言わしてもらう」。
让我讲两句。
4.「しむ」也是文言,从上代(奈良时代)开始使用,有了「す(さす)」的中古以后就主要用于汉文训读文了。
[古]余人(よじん)各(おのおの)復(ま)た延(ひ)きて其(そ)の家(いへ)に至(いた)らしめ、皆(みな)酒食(しゆしよく)を出(い)だす。(《桃花源記》)
[现]他の村人たちも、それぞれにまた(漁師を)招いて自分の家に連れて行き、皆酒や食事を出してもてなした。
[汉]余人各复延至其家,皆出酒食。
绍兴外语培训相关信息
10小时前
15小时前
17小时前
1天前
2天前
2天前
3天前
3天前
1月13日
1月13日